oldnews blog

ダンスと情報学を共存させた奇跡のブログ

ろくでなしのろくって何?

 

皆さんこんにちは!oldnewsです!

突然ですが、人を批難するときどんな言葉を使いますか?

 

「あいつはろくでもないやつだ!」「ろくでなし!」

 

などといった言葉よく聞きます。

 

 

f:id:oldnews:20190118182609p:plain

ろくっていったい何なんだ??

 

 

ろくでなしとは言いますが、ろくがあるとは言いませんよね。

 

今では慣用句的な意味合いの方が強いのかもしれませんが、元々の意味を知りたい!

という訳で例のごとく調べてきました。

 

 

 

 

 

ろくでなしの由来

 

元々はと書き、土地が平らなことから性格がまっすぐしているさまを意味していたようです。

 

「陸でなし」はその否定であるため性格が曲がった人という意味を持ちます。

 

なるほど。碌でなしの漢字は当て字なんですね。初めて知りました。

ちなみに「ろくでなし」で変換すると、候補に「碌でなし」と「陸でなし」と両方出てきますよ。

 

 

 

 

 

 

今回ろくでなしの意味を記事にしました。

 

面白かったのが、ろくでなしの意味に「ろくでもないひと」と出てきたことです。

 

おそらく調べてる人はそれくらい分かっていると思いますが...(笑)

誰が見ても分かるように配慮してあるんでしょうか。

日本語って面白いですね。

【何に使うの?】粉末のオブラートが存在するらしい

こんにちは!oldnewsです!

 

突然ですがオブラートってご存じですよね

 

ものだけでなく慣用句でも、直接的な表現を避けることを「オブラートに包む」などと言ったりします。

 

一応、知らない方のために説明すると、お薬を内服する際に飲みやすいようにするために用いられる水に溶けやすい薄い膜のことを指します。

ちなみに薬用オブラートの厚さは20μmなんだとか。意外とぺらっぺら。

兵六餅やボンタンアメなんかの菓子にも使われていますね。

 

また、薄い膜だけでなくゼリー状やペースト状のものも存在します。

 

そして最近、粉末オブラートという物を見つけました!

 

f:id:oldnews:20190223232427p:plain

 

この商品を見つけたとき私は思いました。

 

 

「何に使うの?」

 

 

膜状なら苦い粉薬ゼリー状なら錠剤が飲みにくいときだろうなと

 

それぞれ予想できますが   粉状!?

 

 

頭の中がはてなでいっぱいでした。

これは調べるしかない...!!

 

 

意外な使用用途

 

 

どうやらくっつきやすいお菓子の取り粉として使用されるようです。

 

オブラートのおかげで手でつかんでもベタベタしないよう配慮されていますね。

 

また、オブラートパウダーはキラキラしているため飾り用としても重宝されているんだとか。

確かにオブラートはほとんど味がしないので、美味しさをそのままに綺麗に仕上げられそうですよね。

ちなみに一般的な薄い膜タイプのオブラートも料理に使用されるんだとか。

 

 

おそるべしオブラートの潜在能力......

 

 

 

 

 

ということで今回は意外なオブラートの使われ方について記事にしました。

意外と影で活躍していました。もしかしたら知らないうちに粉末オブラートもどこかで口にしているかもしれませんね。

先割れスプーンって何に使うの?

こんにちは!oldnewsです!

 

f:id:oldnews:20190118182335j:plain

食器っていろんな種類がありますよね。

 

スプーン、フォーク、ナイフ、箸、お皿にコップ...数えだしたらきりがないほど多いです。その中には「何のためにあるの?」ってものも存在しませんか?

 

 

 

私が気になったのは先割れスプーンです。

一見スプーンかと思いきや先っぽにトゲトゲがちょっとついています。

 

 

本当にこれいりますか?(笑)

 

 

コンビニに行くと店員さんから時々もらうのですが、スープをすくおうと思っても先割れのせいでこぼれますし、パスタを巻くには割れ目が小さすぎます。

 

 

 

 

f:id:oldnews:20190118182609p:plain

いったいこの食器はどのような用途を想定して作られたのでしょう。

 

うーん謎だ。調べてみよう!

 

 

 

 

 調べて分かったこと

どうやら種類が結構あるようです。

先割れスプーンは他の食器と同様に、色々な材質があり、おなじみのプラスチックから金属、木製で作られた物も見られます。

 

プラスチック製は使い捨て用に作られているようです。

 

 

 

金属の先割れスプーンは、よくグレープフルーツを食べるときに使用されるとのこと。

 

なるほど。グレープフルーツくらいの柔らかさでしたら、突き刺しながらすくうことの出来る先割れスプーンはぴったりなのかもしれませんね。

これは納得の用途です。

 

 

 

 

また先割れスプーンは実はバックパッカーの間で人気なんだとか。

 

フォークやスプーンを持って行くよりも軽く、場所をとらないのが理由のようです。

登山などでは多少の荷物で大分変わってきますもんね。

 

 

 

 

 

今回は先割れスプーンの用途について記述しました。

日常生活でこの食器が活躍する機会は少なくても、違う分野では重宝されていたんですね。知らなかったです。

 

 

 

序盤で「本当にこれいる?」って聞いてすいませんでした。

キーボードの配列って規則性あるの?

 

こんにちは!oldnews です!

日常生活ではもう欠かせないものとなっているパソコン。

ブラインドタッチ出来る人も少なくないんじゃないでしょうか。

キーボードの配列って不思議な並びをしていませんか?

 

 

f:id:oldnews:20190115222759p:plain

 

アルファベットもバラバラだし、仮名文字入力もバラバラ...

キーボードに規則性ってあるんでしょうか?

今回はこのことについて調べてみました!

 

 

 

 

 

 

 

キー配列はどういう位置関係でキーを配置するかという「物理配列」、

物理配列に対し、どのような順番で配列するかという「論理配列」と分けられます。

 

 

論理配列は、英語ではQWERRTY配列、ドイツ語・チェコ語ではQWERTZ配列、フランス語ではAZERTY(ASERTY)配列となっています。

 

 

日本でも使われているQWERTY配列がなぜ成立したかという説はいくつかあり、

 

機械式タイプライターの時代は、早く打鍵しすぎるとハンマーが絡まってしまうため、よく打鍵されるキーを左右の離れた位置に置いた

 

と言う説がでていますが、異論も出ており、これといった理由は定かではないようです。

 

 

f:id:oldnews:20190115222859p:plain

 

 

 

 

 

キーボードの配列の理由はまだまだ謎が多いようです。

定説は出てないので未だに討論されているようです。

気になった方は研究してみてはいかがでしょう。

クラブステップのやり方

基礎中の基礎となるステップ。クラブステップ。

色んなジャンルで使われており汎用性があります。

TikTokなんかでもこれを使って踊っている人をよく見ます。

 今回はこのステップのやり方について解説していきます。

 

 

 

 

右に行く場合

  1. かかとをつけてつま先を90度開く
  2. 左足のかかとと右足のつま先を軸に、左足のつま先と右足のかかとをスライドさせ、90度開く
  3. 左足のかかとと右足のつま先を軸に、左足のつま先と右足のかかとをスライドさせ、90度開く
  4. 右足のかかとと左足のつま先を軸に、右足のつま先と左足のかかとをスライドさせ、90度開く
  5. 以降、2-3を繰り返す

 

 

左に行く場合は右と左を反転させてください。

分かりやすい動画がありましたので参考にしてください。

youtu.be

 

 

 

 

今回はクラブステップについて解説しました。

このステップは覚えると応用がきくのでぜひマスターしてください!

 

ドーナツにはなんで穴が空いてるの?

その食べ物は何で穴が空いているの?第二弾です!

前回はちくわについて記事を書きました。まだ見ていない方は是非!

【衝撃】ちくわに穴が開いているのには理由があった!! - oldnews blog

 

今回はドーナツについてです。

f:id:oldnews:20190110122138p:plain

みんな大好きドーナツ。ドーナツの特徴といえば穴が空いたリング状の形ですよね。

リングドーナツが主流のため、ドーナツ化現象ドーナツ盤など他の分野でも名前を使われていると思います。

ではなぜドーナツは穴が空いているのが主流なんでしょうか。

様々な説が飛び交っていたので、考察してみました。

 

 

 

 

説1:熱を通りやすくする

これが一番有力のようですね。

穴がないドーナツだと真ん中まで熱が通るのに時間がかかります

そのため穴を開けることで、真ん中部分をなくし外側からも内側からも火を通せるわけですね。とても合理的です。

 

 

 

説2:生地の膨張に耐えるため

これは面白い説だと思いました。

熱を加えると生地が膨張するので、その余裕を持たせるため穴を開けておくと言う説です。確かに穴を開けておくとふわっと仕上がりますよね。

この穴のおかげで綺麗な形のドーナツが出来るというわけです。

 

 

 

説3:ただのデザイン説

ドーナツには沢山種類があります。

真ん中に穴が空いているリングドーナツ

棒状にのばした生地をねじったツイストドーナツ

揚げてから中にクリームやジャムを注入するジェリードーナツ

種類が複数ある中、たまたまリングドーナツがメジャーになったと言う説です。

 

 

 

 

みなさんはどの説だと思いますか?

ドーナツはちくわと違って明確な理由がないんですね。

何か他にも情報がありましたらコメントで教えてください!

【衝撃】ちくわに穴が開いているのには理由があった!!

こんにちは!oldnewsです!

 

突然ですが、穴が開いている食べ物といえば何を思い浮かべますか?

私は真っ先にちくわを思い浮かべました。

f:id:oldnews:20190109194200p:plain

 

ちくわおいしいですよね。

おでんには必ずと言って良いほど入ってるいわゆるメイン食材です。

 

この食べ物にはなぜ穴が開いているのでしょうか。

 

誰しも疑問に思ったことがあるはず。

今回はその理由を説明したいと思います。

 

ちくわに穴が空いているのって、何気に便利ですよね。

子供の頃は中をのぞいてました(笑)

 

中にはきゅうりやチーズを入れられるし、穴があるので食感も良いです。

 

ですが穴が空いたのはそれが理由ではありません。

 

 

結論を言いますと、昔の時代の名残です。

 

昔の人は竹で作った串の周りに魚のすり身をくっつけて、それを焼いて食べてました。

 

これがちくわの原型です。

火であぶった後に、その串を抜けばちくわの穴が出来るということですね。

 

今の時代ではもちろんそんなことはせず、ステンレス製の棒が串として使われているようです。すり身のまき付けや加熱は、串ごとちくわを回転させています。

 

棒のおかげでこの工程もスムーズに行えるようです。便利ですね。

 

 

 

今回はちくわになぜ穴が空いているかについて解説しました。

 

穴が空いているのは伝統的かつ、利便性も備わっているからなんですね。

 

ちくわが穴が空いたまま今の時代まで来た理由が分かるような気がします。

うーん、今日はちくわの話をしたし、お腹が減ってきた。せっかくだからおでんでも食べようかな。

ちなみに好きな具材はダイコンです。